開成ジュニアアンサンブルのブログ
僕が代表を務めている、今年の4月に発足したばかりの「開成ジュニアアンサンブル」(神奈川県開成町内の小学4~6年生による器楽合奏団)の活動も、昨日で7回目となりました。
現在11人の子供たちが、8月28日の西湘リコーダーバザール演奏会(南足柄市文化会館小ホール)への出演に向けて、頑張って練習しています。
その活動を紹介するホームページを立ち上げましたので、ぜひご覧ください。
http://www.studiocranberry.com/kje/

(5月12日の練習の様子)
現在11人の子供たちが、8月28日の西湘リコーダーバザール演奏会(南足柄市文化会館小ホール)への出演に向けて、頑張って練習しています。
その活動を紹介するホームページを立ち上げましたので、ぜひご覧ください。
http://www.studiocranberry.com/kje/

(5月12日の練習の様子)
スポンサーサイト
湯河原の城山へ登る
先週の土曜に、M8恒例のハイキングで神奈川県の南西端・湯河原町の城山に登った。
道端に時折見られたのはシソ科のタツナミソウだ。

他にはホウチャクソウやマムシグサの花も見られた。
ヤブレガサの葉が大きく開いたものも良く目につき、同行者の一人が「これ、マリファナじゃないですか?」と言っていたが、残念ながらそれは違うと思うよ。

低山だと思っていたら意外とキツかった坂を登り切ると、もれなく頂上からのこの景色が見られる。
左奥は真鶴半島。
少し霞んでいるのか、初島は見えても大島は見えなかった。
そういえば、小田原駅の駅ビル「ラスカ」の「五穀市場」で予約した行楽弁当は、ヘルシーかつ豪華で皆に大好評でした!

頂上にあった少し分かりにくい案内板である。
下山後は小田原で大宴会となり、健康的で楽しい一日となりました。
道端に時折見られたのはシソ科のタツナミソウだ。

他にはホウチャクソウやマムシグサの花も見られた。
ヤブレガサの葉が大きく開いたものも良く目につき、同行者の一人が「これ、マリファナじゃないですか?」と言っていたが、残念ながらそれは違うと思うよ。

低山だと思っていたら意外とキツかった坂を登り切ると、もれなく頂上からのこの景色が見られる。
左奥は真鶴半島。
少し霞んでいるのか、初島は見えても大島は見えなかった。
そういえば、小田原駅の駅ビル「ラスカ」の「五穀市場」で予約した行楽弁当は、ヘルシーかつ豪華で皆に大好評でした!

頂上にあった少し分かりにくい案内板である。
下山後は小田原で大宴会となり、健康的で楽しい一日となりました。
今年もキジバトが営巣を始めた
モッコウバラのアーチの上の、去年の7月のキジバトの巣をそのままにしていたら、今年またその巣にキジバトのつがいが来た。
ツバメもそうだけど、前シーズンに作られた巣で再び繁殖をすることがキジバトにもあるんだね。
これは一昨日の午前中、抱卵している一羽の近くのコブシの木にいるもう一羽を撮ったもの。

今朝巣を見たら親鳥が留守で、二つの白い卵が見えたので、2階のベランダから写真を撮った。

去年もそうだったが、暖かくなって庭に飼い犬をつなぐようになると、カラスなどの天敵が来なくなったと安心して巣を作りに来るのかな、と思った。飼い犬とキジバトの関係。これは面白い。
去年は夏休みの旅行中に、まだまだ小さかったヒナも親鳥もいなくなってしまったが、今年はしばらく旅行に出る予定はないので、上手く巣立ちまで見守れるといいなあ、と思う。
ツバメもそうだけど、前シーズンに作られた巣で再び繁殖をすることがキジバトにもあるんだね。
これは一昨日の午前中、抱卵している一羽の近くのコブシの木にいるもう一羽を撮ったもの。

今朝巣を見たら親鳥が留守で、二つの白い卵が見えたので、2階のベランダから写真を撮った。

去年もそうだったが、暖かくなって庭に飼い犬をつなぐようになると、カラスなどの天敵が来なくなったと安心して巣を作りに来るのかな、と思った。飼い犬とキジバトの関係。これは面白い。
去年は夏休みの旅行中に、まだまだ小さかったヒナも親鳥もいなくなってしまったが、今年はしばらく旅行に出る予定はないので、上手く巣立ちまで見守れるといいなあ、と思う。
打楽器の練習台を製作
開成ジュニアアンサンブルで打楽器を教えるために、練習台をDIYで6個こしらえた。

厚さ5ミリのゴムシートを合板に接着し、ゴムの足を付けた。我ながらなかなかの出来である。
これで子供たちのスティックさばきが上手くなればいいなあ。
丸鋸やドリルなど、日曜大工道具を出したついでに、巣箱を作ってみた。
シジュウカラ用の、入り口が約28ミリのやつである。

とりあえず、我が家の庭で一番高いコブシの木に付けてみた。
周りに枝がない方が良いらしいので、邪魔な枝を切ってみたが、中途半端かな?
シジュウカラの営巣には、時期が遅かったかも知れないが、まあ庭のオブジェだと思えばいいかな。
入居していただければ嬉しいのだが...。

ちなみに、モッコウバラのアーチは例年通りこのように満開となっている。

厚さ5ミリのゴムシートを合板に接着し、ゴムの足を付けた。我ながらなかなかの出来である。
これで子供たちのスティックさばきが上手くなればいいなあ。
丸鋸やドリルなど、日曜大工道具を出したついでに、巣箱を作ってみた。
シジュウカラ用の、入り口が約28ミリのやつである。

とりあえず、我が家の庭で一番高いコブシの木に付けてみた。
周りに枝がない方が良いらしいので、邪魔な枝を切ってみたが、中途半端かな?
シジュウカラの営巣には、時期が遅かったかも知れないが、まあ庭のオブジェだと思えばいいかな。
入居していただければ嬉しいのだが...。

ちなみに、モッコウバラのアーチは例年通りこのように満開となっている。
北條ジャズフェスタ
今日は小田原の北條五代祭りの一環で行われた北條ジャズフェスタに出演しました。
長谷川 勝(Sax)・本澤尚之(Vib)・北野浩一(Gt)・松崎雅之(B)・蓑宮俊介(D)

今日のステージはこんな感じ。
後ろにそびえる小田原城の銅門や松並木が、それらしい雰囲気を醸し出しています。
前後にプロの方々が素晴らしい演奏を聴かせてくれている中で、地元・小田原で地道な(地味な)活動をしている我々が出ていいのだろうかとも思いましたが、この五月のそよ風と、意外に強い紫外線の下でハジけるしかないと思い、頑張って40分間演奏しました。
曲目は以下の通りです。
Wave
Someday My Prince Will Come
I'll Remember April
Fly Me To The Moon
Rosebay
Straight No Chaser
聴きに来てくださった方、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします!
長谷川 勝(Sax)・本澤尚之(Vib)・北野浩一(Gt)・松崎雅之(B)・蓑宮俊介(D)

今日のステージはこんな感じ。
後ろにそびえる小田原城の銅門や松並木が、それらしい雰囲気を醸し出しています。
前後にプロの方々が素晴らしい演奏を聴かせてくれている中で、地元・小田原で地道な(地味な)活動をしている我々が出ていいのだろうかとも思いましたが、この五月のそよ風と、意外に強い紫外線の下でハジけるしかないと思い、頑張って40分間演奏しました。
曲目は以下の通りです。
Wave
Someday My Prince Will Come
I'll Remember April
Fly Me To The Moon
Rosebay
Straight No Chaser
聴きに来てくださった方、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします!