北條ジャズフェスタ出演予定
KIZUNA
PTAだとかジュニアアンサンブルだとかで余裕がなく、更新が遅れてしまいました。
何日か前ですが、池端信宏さん作曲、田中拓人さん編曲の「KIZUNA」という曲を、新潟県の長岡商業高校吹奏楽部のために吹奏楽アレンジさせていただき、そのお疲れ様会でしゃぶしゃぶをいただいてしまいました。

池端さんはなんと、あの俳優・加山雄三さんのご長男。何年か前にやはり僕がアレンジさせていただいた長岡・天地人花火のテーマ曲「愛と勇気を」の作曲と花火のプロデュースをされたとても多彩な方です。下の花火の映像は必見です!
池端さんが作られた曲をシンフォニックにアレンジされたのが田中さん。とても感性豊かな音使いにいつも感心させられます。
池端さんも田中さんも、とても温かい素敵な人たちでした!
新潟日報のこんな記事もあります↓
加山さん長男、長岡商高へ新曲贈る 作曲家・池端信宏さん、「絆」テーマに
5月6日に高校生たちが演奏するのだそうで、吹奏楽の音を聞くのが楽しみです。
何日か前ですが、池端信宏さん作曲、田中拓人さん編曲の「KIZUNA」という曲を、新潟県の長岡商業高校吹奏楽部のために吹奏楽アレンジさせていただき、そのお疲れ様会でしゃぶしゃぶをいただいてしまいました。

池端さんはなんと、あの俳優・加山雄三さんのご長男。何年か前にやはり僕がアレンジさせていただいた長岡・天地人花火のテーマ曲「愛と勇気を」の作曲と花火のプロデュースをされたとても多彩な方です。下の花火の映像は必見です!
池端さんが作られた曲をシンフォニックにアレンジされたのが田中さん。とても感性豊かな音使いにいつも感心させられます。
池端さんも田中さんも、とても温かい素敵な人たちでした!
新潟日報のこんな記事もあります↓
加山さん長男、長岡商高へ新曲贈る 作曲家・池端信宏さん、「絆」テーマに
5月6日に高校生たちが演奏するのだそうで、吹奏楽の音を聞くのが楽しみです。
一年に一度の風景
昨日の雨上がりの朝の開成駅前の桜の絨毯が見事でした。

やさしい雨で散った後、あまり人に踏まれずにいる状態って、ほんの一瞬。とても綺麗でした。
そしてロマンスカーで新宿へ。新宿村スタジオで器楽合奏の参考演奏の収録でした。

自分のアレンジした「龍馬伝」が譜面台に載っています。とても難しい~!
他に「翼をください」も演奏。これは、僕が吹奏楽アレンジのバイブル的存在としている、ニューサウンズインブラスの宮川彬良編曲の作品の影響が濃厚だ...。
7時間の間に10曲もやりました。集中しすぎて疲れた~。
夕方からは、新宿のスペイン料理店で、作曲家の日下部 進治さん、山里佐和子さんとちょっとした会合。
しっかり働いた後のビールは最高! 貴重な話もいろいろ聞くことができてリフレッシュしました。

やさしい雨で散った後、あまり人に踏まれずにいる状態って、ほんの一瞬。とても綺麗でした。
そしてロマンスカーで新宿へ。新宿村スタジオで器楽合奏の参考演奏の収録でした。

自分のアレンジした「龍馬伝」が譜面台に載っています。とても難しい~!
他に「翼をください」も演奏。これは、僕が吹奏楽アレンジのバイブル的存在としている、ニューサウンズインブラスの宮川彬良編曲の作品の影響が濃厚だ...。
7時間の間に10曲もやりました。集中しすぎて疲れた~。
夕方からは、新宿のスペイン料理店で、作曲家の日下部 進治さん、山里佐和子さんとちょっとした会合。
しっかり働いた後のビールは最高! 貴重な話もいろいろ聞くことができてリフレッシュしました。
春爛漫!
石巻・仙台にて
春休みの4月2~3日は、石巻の親戚を訪れ、そのついでに久しぶりに仙台を観光した。

元旦に訪れた時には見つからなかったのだが、石巻市内でも特に津波の被害が大きかった門脇地区には、この有名な「がんばろう石巻」の大きな看板があった。舗装された地面には「復興するぞ!」と書かれている。
元旦の時と風景は大きく変わってはいないが、瓦礫を処理するためのダンプカーやショベルカーが頻繁に行き来していた。少しずつ着実に復興へと向かっているようだ。

4月3日、超大型の台風並みの春の嵐の来襲が午後に予想されていたので、午前中に観光タクシーで大急ぎで観光することにした。
写真は僕の母校の東北大学の片平キャンパスの一角に作られたもの。旧制第二高等学校のことである。こんなのあったっけ。

旧制高等学校の校章が蜂だったんだそうだ。全くもって知らなかった元不真面目学生。

青葉城址(仙台城址)へ向かう途中で寄ってもらった工学部の元「金属・材料系」の建物。僕が勉強していた(遊んでいた?)20年ほど前と同じ建物だが、東北地方太平洋沖地震の被害の痕が痛々しい...。

そして青葉城址の伊達政宗の騎馬像。城の本丸の石垣では発掘と補修の工事が行われているようでした。

この塔の上にはかつて大きなトンビの像があったのだが、大地震で空へ飛び立つことなく落下したんだ、とタクシーの運転手が言っていた。

そして、嵐も近づいてきた午後、仙台駅の喜助で食べた牛タン定食。柔らかくて旨かった!
僕らが帰る予定の新幹線が運休になっていたことも知らずに、悦に浸っていました。
結局、2時間遅れで当日中に神奈川の家に帰ることができたのは幸いなことでした。

元旦に訪れた時には見つからなかったのだが、石巻市内でも特に津波の被害が大きかった門脇地区には、この有名な「がんばろう石巻」の大きな看板があった。舗装された地面には「復興するぞ!」と書かれている。
元旦の時と風景は大きく変わってはいないが、瓦礫を処理するためのダンプカーやショベルカーが頻繁に行き来していた。少しずつ着実に復興へと向かっているようだ。

4月3日、超大型の台風並みの春の嵐の来襲が午後に予想されていたので、午前中に観光タクシーで大急ぎで観光することにした。
写真は僕の母校の東北大学の片平キャンパスの一角に作られたもの。旧制第二高等学校のことである。こんなのあったっけ。

旧制高等学校の校章が蜂だったんだそうだ。全くもって知らなかった元不真面目学生。

青葉城址(仙台城址)へ向かう途中で寄ってもらった工学部の元「金属・材料系」の建物。僕が勉強していた(遊んでいた?)20年ほど前と同じ建物だが、東北地方太平洋沖地震の被害の痕が痛々しい...。

そして青葉城址の伊達政宗の騎馬像。城の本丸の石垣では発掘と補修の工事が行われているようでした。

この塔の上にはかつて大きなトンビの像があったのだが、大地震で空へ飛び立つことなく落下したんだ、とタクシーの運転手が言っていた。

そして、嵐も近づいてきた午後、仙台駅の喜助で食べた牛タン定食。柔らかくて旨かった!
僕らが帰る予定の新幹線が運休になっていたことも知らずに、悦に浸っていました。
結局、2時間遅れで当日中に神奈川の家に帰ることができたのは幸いなことでした。
特別な新年度がスタート
3/25は、先日指導をさせていただいた、山北中学校・寄中学校合同のスプリングコンサートを観に、山北町中央公民館に家族で行きました。
4月からジャズバンドを始めるうちの子供達は、いろいろな管打楽器を演奏する中学生たちに興味津々の様子でした。
卒業をした3年生たちは、これからも音楽を続けて行って欲しいですね。

さて、いよいよ4月になってしまいましたが、今年度は2つの新しいことにチャレンジします。
1つは開成ジュニアアンサンブルをジャズオーケストラにして半年後に演奏を披露すること。
新しい楽器を指導するために、ここ3ヶ月でテナーサックス・トランペット・エレキベースの3つの楽器にチャレンジしてきました。
これまで打楽器しかやってこなかった自分にとっては、どれも奥深くて新鮮。しかも楽しい。
子どもたちを上手く指導して、秋にはカッコいい演奏をお客さんに披露したいですね。
もう1つは、初めて小学校のPTA活動に参加すること。しかもPTA副会長です。
今まで「長」が付く役を、子供の頃を含めて一度もやってこなかったので、不安だらけですが、自分なりに何とか頑張るしかないね。
4月からジャズバンドを始めるうちの子供達は、いろいろな管打楽器を演奏する中学生たちに興味津々の様子でした。
卒業をした3年生たちは、これからも音楽を続けて行って欲しいですね。

さて、いよいよ4月になってしまいましたが、今年度は2つの新しいことにチャレンジします。
1つは開成ジュニアアンサンブルをジャズオーケストラにして半年後に演奏を披露すること。
新しい楽器を指導するために、ここ3ヶ月でテナーサックス・トランペット・エレキベースの3つの楽器にチャレンジしてきました。
これまで打楽器しかやってこなかった自分にとっては、どれも奥深くて新鮮。しかも楽しい。
子どもたちを上手く指導して、秋にはカッコいい演奏をお客さんに披露したいですね。
もう1つは、初めて小学校のPTA活動に参加すること。しかもPTA副会長です。
今まで「長」が付く役を、子供の頃を含めて一度もやってこなかったので、不安だらけですが、自分なりに何とか頑張るしかないね。