中学生のコンサート&ジャズ・リハーサル
土曜の午前中は「足柄上郡・南足柄市中学校文化活動発表会」に足を運んだ。
大雨の中、隣駅の新松田駅から松田町民文化センターに歩いて行ったら、ズボンと靴がびしょ濡れになった。

こんな天気だったが、中学生たちは頑張っていた。写真は山北中学校の演奏の様子。僕のアレンジしたM8の少人数用の「マル・マル・モリ・モリ!」を演奏してくださった。
3年生は引退前の最後の演奏会だということで、しっかりと会場を盛り上げていた。
午後からはジャズのリハーサルの準備ということで、僕のヴィブラフォン・Musser M-55を梱包した。

奥にある大太鼓やスタンド類は、開成ジュニアアンサンブルで使用する楽器。
一番大きな本体と、共鳴管が2つ、細長いペダル部分、そして鍵盤が入ったケースの合計5つの荷物になるのだが、いまのところこんな風に毛布にくるんで紐で縛っている。
しかし、ライブの時の準備と撤収に、時間が掛かり過ぎるのが相変わらず悩みの種なので、厚手のキルト生地か何かで、ソフトケースを自作しようと考えている。ミシンなんて小学校の家庭科以来使っていないのに大丈夫かな...。

これらのとても重い楽器を運び、演奏するよりも前に疲れ果ててしまうのも悩みの種だったが、最近手に入れたこのカートがなかなかいい。場所によっては、地下駐車場からエレベーターを使って3階のスタジオへ運ぶ、なんてことがあるのだが、これがあれば2回で楽に運ぶことができるからだ。
これからも、ステージ袖で汗だくになったりしない「早くてスマートな準備・撤収」を目標として日々努力していこうと思う。
大雨の中、隣駅の新松田駅から松田町民文化センターに歩いて行ったら、ズボンと靴がびしょ濡れになった。

こんな天気だったが、中学生たちは頑張っていた。写真は山北中学校の演奏の様子。僕のアレンジしたM8の少人数用の「マル・マル・モリ・モリ!」を演奏してくださった。
3年生は引退前の最後の演奏会だということで、しっかりと会場を盛り上げていた。
午後からはジャズのリハーサルの準備ということで、僕のヴィブラフォン・Musser M-55を梱包した。

奥にある大太鼓やスタンド類は、開成ジュニアアンサンブルで使用する楽器。
一番大きな本体と、共鳴管が2つ、細長いペダル部分、そして鍵盤が入ったケースの合計5つの荷物になるのだが、いまのところこんな風に毛布にくるんで紐で縛っている。
しかし、ライブの時の準備と撤収に、時間が掛かり過ぎるのが相変わらず悩みの種なので、厚手のキルト生地か何かで、ソフトケースを自作しようと考えている。ミシンなんて小学校の家庭科以来使っていないのに大丈夫かな...。

これらのとても重い楽器を運び、演奏するよりも前に疲れ果ててしまうのも悩みの種だったが、最近手に入れたこのカートがなかなかいい。場所によっては、地下駐車場からエレベーターを使って3階のスタジオへ運ぶ、なんてことがあるのだが、これがあれば2回で楽に運ぶことができるからだ。
これからも、ステージ袖で汗だくになったりしない「早くてスマートな準備・撤収」を目標として日々努力していこうと思う。